2009年1月23日金曜日

シンクライアントは死んだのか?PCとシンクライアントの使い分けを考える

2009/01/20 片貝 孝夫さんの シンクライアントは死んだへの返信投稿です。

「シンクライアントは死んだ」ということなんですが、そうだったら、ノートPCだって死んでいると思うわけです。両方いいところがあり、どっちかが絶対的に正しいというのは、PCとシンクライアントについては思い至りません。

> 米国などではシンクライアントはどう評価されているのですか?ノートPCは当たり前に持ち出して使われていると思うのですが。

確かに、米国でノートPCを持ち出して使う人が多いですね。そういう必要がある人がリスクを自覚してノートPCを持ち出して使うことは否定しません。また、紛失・盗難したPCの情報消去や追跡サービスなどもあります。
そういった紛失・盗難リスク対策を突き詰めていくと、モバイルシンクライアントという解決策が浮かび、実際製品が出ています。モバイルブロードバンドが普及しつつある中、今後モバイルシンクライアントはより現実味を持ち出すと予想しています。


一方、そういう持ち帰り仕事をすべきでないと定義される人も多くいます。定型的な仕事をオフィスでこなすことが求められる人々です。そういう方々は派遣や請負とかの形態も多く、人の入れ替わりも比較的多くあります。そのたびごとに新しい構成のPCを用意するのは大変なので、シンクライアントを使い仕事ごとの構成を仮想化した「定義ファイル」で用意して簡単に用意できるとか、いう形態の方が、管理コストを下げることができます。

かつて、私は、Microsoft Systems Management Server という分散システム集中管理ツールのプロダクトマーケティング責任者をしていました。1995年とか97年ごろ、クライアント・サーバー全盛期の話です。システム管理の問題の解決策として、そういったクライアントPC管理ツールは進化していますが、それと平行して違うアプローチから問題を解決する手段が多様化しています。

教条的に考えるのではなく、多様な現実にあわせて考えることが今求められると思います。

2009年1月17日土曜日

BLINKを懐かしんだ私が愛するGoogle Notebook, "few dozen" 分の一 な私

Google Notebookが開発を停止し、新規アカウントは募集されなくなるとか。サービス停止も近いのかもしれません。

その虫の知らせでしょうか?私は昨日、元祖ブックマーク共有サービス、
BLINK(ブリンク)のことに想いをはせていました。日経ITProの2003年の記事「323億円買収の影で楽天から切り離された,ある無料サービス 」でも紹介されている、1999年5月に始まったブックマーク共有サービスです。Web 2.0という言葉ができる前の時代であり、みんなでYahoo!ディレクトリみたいな体系だったリンク集を分類的な発想で作ろうとしていました。

2000年にAll Aboutでアライアンス開発担当だった私は、ガイドが作る「人系サイト」とブックマーク共有とで何か新しいことができるのではと持ちかけられたことがあります。みんなでディレクトリを作ることはトライしてその難しさを実感していたので、うまくいかないだろうと判断しました。ブックマークという個人的なものを足してもそれはノイズが積み重なり使えなくなっていくだろうと考えたからです。結局BLINKはメジャーになりきれませんでしたが、維持費も安いからと日本では命脈を保つことになりました。 その後、はてなブックマークや米国でのDeliciousの隆盛をWeb 2.0時代に迎えるのですが、私が愛用しているのは、Google Notebookの方です。

単なるブックマークでは後から意味を拾いにくいのが、Google Notebookではクリッピングとしてページの気に入ったところを切り取れるので、手軽にいいスクラップブックが作れます。私のNotebookを見ても、管理者削除されそうで案の定消された投稿とか、非常に貴重な情報が残っています。
Google Notebookはそれで収益を生み出すようなモデルを内包していないため、居なくなった開発者を補充してバージョンアップするような計画を持てなかったようですが、こういういいサービスのためになら多少のお金を払ってもいいのに消えるのは惜しいととても残念です。 ところで、CNETの英文元記事で、

Google Notebook is losing its developers. It will stay live for now, for the (few dozen) people who use it, but the blog post announcing its imminent stagnation points everyone else to products that perform some of Notebook's functions: the SearchWiki function, Google Docs, Tasks (in GMail), and Google Bookmarks.
とある "few dozen"ってホント?と驚きました。日本語の翻訳の数十というのが誤訳じゃないかと疑ったら確かにそう書いてあり、英文記事にはその "few dozen"への突込みが2件入っています。私はそんな貴重なユーザーの一人だったんでしょうか?

いずれにしろ、Webサービスに寿命があり、それはGoogleのものでも免れないということは確かなようです。Nifty ココログのように一年放置でデータが消えるとかいう困ったサービスもありますが、それ以外の寿命が明示されていないサービスも安心はできないようです。